ReCADemyで提供している【AUTOCAD入門講座】のQ&Aページです。
学習の際に参考にしてください。
Chapter | タイトル | Q & A | |
全般 | ー | Q | 右クリックしてもショートカットメニューが表示されません。 |
A | コマンドラインにOP(オプション)と入力しEnterを押します。画面上に[アプリケーション基本設定]ダイアログボックスが表示されますので、左側の[一般]をクリックし、右側の[マウスとトラックパッドのカスタマイズ]にある[クイックカンダリクリックをリターンキーとして使用]と[ズーム方向を反転]のチェックを外してください。 | ||
全般 | ー | Q | 題を提出する際、ファイル形式が.dwgでは何度やっても送れません。 |
A | 課題はZIPファイル形式にてご提出頂けます。 下記URLにZIPファイルの作り方をご覧いただけます。 https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9105-8222 |
||
全般 | 演習課題 | Q | 課題の提出がdwg形式で提出できませんでした。 |
A | 提出するファイル(dwgファイル)は、zipファイルに変換いただきご提出お願いいたします。 ※zipファイルの圧縮方法 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/14200/windows-compress-uncompress-zip-files |
||
Chapter01 | – | Q | 交点(×)への吸着方法を教えてください。 |
A | 作図補助機能の交点(×)が設定されていない可能性がございますので、ステータスバーのオブジェクトスナップの右側の下向き三角をクリックし表示される一覧から[オブジェクトスナップ設定]をクリックしてください。画面上に設定画面が表示されますので[交点]をクリックしてOKを押してください。 | ||
Chapter01 | 01 コンテンツの使用方法 | Q | ビューポートコントロールで4分割するやり方がありましたがこの機能の使う場面や目的がわからなかった事と演習課題でP1,P2等の線が交差する点を起点に作図したかったのですが、やり方がわからなかったです。 |
A | ビューポートコントロールは、ひとつの作業ウィンドウを分割することによって、平面図を見ながら立面図を作図することで効率化を図ることや、三面図を作成する際に便利な機能となります。 課題につきましては、図形スナップの「交点」をオンにしていただき線分コマンドで作図していただけますでしょうか。 |
||
Chapter01 | 03-I コマンドウィンドウ | Q | 03-I コマンドウィンドウ学習内容について 講座動画とは異なった文字が出てきたのですが… 1行目:c:\Users\aisa\AppData\Local\Temp\Drawing1_1_24746_… 2行目:コマンド: 何か問題あるのでしょうか? ちなみに私は2021年版を使用しております。 そんなに気にしなくても良いのでしょうか? |
A | こちらは自動保存され、そのファイルの場所が表示されております。 (デフォルトでは10分ごとに自動保存がされます) アプリケーションは正常ですので、安心して学習を続けてください。 |
||
Chapter01 | 03-H【ビューポートコントロール】 | Q | 左上に表示されるビューポートコントロールが表示されなかったため、学習できませんでした。 どこで表示非表示の設定ができるのですか? |
A | ビューポートの表示・非表示の設定は、以下の手順で行ってください。 1.[オプション]コマンドを実行するので、[OP]Enterと実行します。 2.表示されたオプションダイアログから[3Dモデリング]タブをクリックします。 3.左下の[ビューポートの表示ツール]から、[ビューポートコントロールを表示]にチェックを入れます。 |
||
Chapter01 | 05 柱の作図 | Q | トラッキング「TR」と入力しても、でてきません。 |
A | トラッキングは「TK」と入力してください | ||
Chapter01 | 演習課題 | Q | 03-I コマンドウィンドウ学習内容について 講座動画とは異なった文字が出てきたのですが… 1行目:c:\Users\aisa\AppData\Local\Temp\Drawing1_1_24746_… 2行目:コマンド: 何か問題あるのでしょうか? ちなみに私は2021年版を使用しております。 そんなに気にしなくても良いのでしょうか? |
A | こちらは自動保存され、そのファイルの場所が表示されております。 (デフォルトでは10分ごとに自動保存がされます) アプリケーションは正常ですので、安心して学習を続けてください。 |
||
Chapter01 | 演習課題 | Q | ビューポートコントロールで4分割するやり方がありましたがこの機能の使う場面や目的がわからなかった事と 演習課題でP1,P2等の線が交差する点を起点に作図したかったのですがやり方がわからなかったです。 |
A | ご質問いただきました点についてですが、ビューポートコントロールは、ひとつの作業ウィンドウを分割することによって、平面図を見ながら立面図を作図することで効率化を図ることや、三面図を作成する際に便利な機能となります。 課題につきましては、図形スナップの「交点」をオンにしていただき線分コマンドで作図していただけますでしょうか。 |
||
Chapter01 | 演習課題 | Q | 演習問題で起点を指定されていましたが、起点にぴったりと合わせる方法が分からず、最大限拡大をして、手動で合わせてしまいました。 近くにカーソルを持っていった時に磁石のようにぴたっと合わさる技を使いたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか? |
A | 基点にスナップする機能は「オブジェクトスナップ」といいChapter02でご紹介しますので、Chapter01の課題ではおおよその位置で作図していただいて大丈夫です。 | ||
Chapter01 | 演習課題 | Q | 演習問題で用意された起点の×印の交点にスナップが表示されず、正確な点P1またはP2を始点として指定できません。 |
A | このあとのChapterでスナップについて学習をしますので、今回はおおよそP1の位置に指定できていれば大丈夫です。 | ||
Chapter01 | – | Q | 図面の移動で、マウスカーソルを押しながらドラッグしても、移動できません |
A |
コマンドを実行していない状態で[MBUTTONPAN]と入力しEnterを押します。 ※その際はご自身で解決していただくことになります。 |
||
Chapter02 | 02AutoCADの起動 | Q | 学習タブが表示されません。 |
A | AutoCAD 2021から学習タブがなくなり、HPで確認するようになりました。 よろしければ以下、URLをご確認ください。 https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2021/JPN/AutoCAD-GettingStarted/files/GUID-39B76D69-225D-45EE-A9AC-59CCBF48AF64-htm.html |
||
Chapter02 | 06 寸法の配置 | Q | 円の半径を入れるところですが、コマンドにRの半径がでてきません。何か設定があるのでしょうか? |
A | 以下の手順で操作を行ってみてください。 1.直列寸法を記入したあとに[Enter]キーを押す。 2.カーソルが四角いピックボックスに変わるので、もう一度[Enter]キー押す。 3.カーソルが十字キーに変わるので、円にカーソルを近づけます。 4.Rの寸法が表示されたら寸法の位置をクリックします。寸法値が「φ」と表示されたら、円をクリックし、コマンドラインの[半径寸法(R)]をクリックします。 |
||
Chapter02 | 演習課題 | Q | 正面図の全体寸法ですが、60とすると円の位置が左寄りになってしまい体裁が整いません。 |
A | 全体寸法を60として、左右の線から内側に17.5の寸法で円を記入いただくと中央の寸法が25になるかとおもいます。 | ||
Chapter02 | 演習課題02 | Q | 半径の寸法を表示させるために講義と同じ手順で円の中心からドラッグしたつもりですが、円の外に→で表示されるのではなく、他の部分と同様に←→で表示されてしまいました。 |
A | マウスカーソルを円の外側に移動すると、外側に記入することができます。 一旦、円の線の上でクリックしていただいてからマウスカーソルを移動すると操作がしやすと思います。 |
||
Chapter02 | 05 側面図の編集 | Q | トリムコマンドを実行中に、 (オブジェクトを選択または)が出ずに (トリムするオブジェクトを選択)になってしまうのですが、LTを使用しているからでしょうか? |
A | AutoCAD2021より、トリム、延長コマンドの仕様に変更がありました。 デフォルトの設定では、[標準モード]から[クイックモード]に変更され、コマンドを実行するとすべてのオブジェクトが切り取りエッジとなります。 カットしたい線をクリックしてください。 境界エッジを指定したい場合は、コマンド実行時に[境界エッジ]オプションを実行してください。 またご不明な点がございましたらご連絡ください。 |
||
Chapter02 | 05:側面図の編集 | Q | トリムと延長コマンドの操作で、解説では「対象の線分をクリック・確定し…」とありますが、実際操作したところ、対象の線分を選択することなく、ワンクリックで指定先のトリムが完了してしまいました。なぜでしょうか? |
A | バージョン2021より、トリムおよび延長コマンドの仕様が変更されました。 デフォルトの設定では、[標準モード]から[クイックモード]に変更され、コマンドを実行するとすべてのオブジェクトが切り取りエッジとなります。 境界エッジを指定したい場合は、コマンド実行時に[境界エッジ]オプションを実行してください。 |
||
Chapter02 | 06寸法作成 | Q | 円の半径の「R7.5」の入力が出来ず、またコマンドウインドウの「半円R」が表示されません。 |
A | 半径寸法の記入につきまして、以下の手順で操作を行ってみてください。 1.寸法記入コマンドを実行します 2.十字カーソルの中心を、円の線の上に移動すると半径または直径の寸法が表示されるので、その状態でクリックします。 3.「φ」と表示されている場合は、コマンドラインの「半径寸法(R)」の文字をクリックします。 4.半径寸法の位置をクリックして指定します。 以上の操作を行ってもうまくいかない場合は、「寸法記入」コマンドの横の下向き三角ボタンをクリックし、表示される一覧から「半径寸法記入」コマンドを使用して記入をしてください。 |
||
Chapter02 | 06寸法作成 | Q | 側面図底面部の凹み10mmの寸法作成で片側(上側)の引き出し線がありません。この10mmの寸法を作成していくと、片側(上側)の引き出し線が外形線と重なりますが、引き出し線と外形線の重複を防ぐため、引き出し線を描かないようにするにはどうすればよろしいのでしょうか? |
A | 寸法や、このあとの学習で出てくるブロックなどのひとかたまりになっているオブジェクトは、選択ミスが起こりにくいため重複していても大丈夫です。 | ||
Chapter02 | 06寸法作成 | Q | 側面図で描かれている凹みが、左側の正面図でかくれ線表示されていないのはなぜでしょうか? |
A | 本来の機械図面ですと凹みや円の穴となる部分は点線で表現しますが、本講座では「機械製図の知識」ではなくCADの操作習得を優先としているため省略しております。どうぞご理解いただけますようお願い申し上げます。 | ||
Chapter02 | 07 3Dモデルの作成 | Q | P1、P2の中心点作成はどのように行うのでしょうか。 Chapter01の何番を見返せばいいでしょうか。 |
A | P1、P2の中心点の作成ですが、オブジェクトスナップの設定方法でよろしかったでしょうか? 今回はそのように解釈して回答させていただきます。 オブジェクトスナップの設定は、画面下のステータスバーの、オブジェクトスナップ横の▼ボタンをクリックして展開し、必要な項目(今回は中心点)にチェックを入れます。 Chapter02 02 環境設定 3:00~も説明がございますのでよろしければご確認ください。 |
||
Chapter02 | 07 3Dモデルの作成 | Q | 1:45あたりにでてくる、画層パネルから3Dモデルがプルダウンに表示されませんでした。 何か設定を誤ったのかと思いますが、どのようにすれば出てくるでしょうか。 |
A | 画層が見つからない場合は以下の手順で新しい画層を作成していただけますでしょうか? ①[ホーム]タブの[画層]パネルにある[画層プロパティ管理]をクリックします。 ②画層プロパティ管理ダイアログの、上側の左から4番目の[新規作成]ボタンをクリックします。 ③画層名に名前を入力します。 ④色の項目をクリックし、色を指定します。 ⑤線種の項目をクリックし、Continuousをクリックします。 ⑥設定ができたら左上の?ボタンをクリックします。 これで新しく画層が作成されます。 |
||
Chapter02 | 09図面タイトルの作成 | Q | 指示通りに文字を入力すると、最後のエンター後に文字が若干右にずれてしまします。 |
A | 以下の手順で解決できる場合もございますのでお試しください。 (解決されない場合もございますのでその場合はそのままで結構です。) ①文字をダブルクリックして編集する状態にします。 ②Enterキーを押して終了します。 以上の内容でご不明な点がございましたらご連絡ください。 |
||
Chapter02 | – | Q | 寸法図のそろえ方や、書いた後の修正方法を教えてください。 |
A | 寸法をきれいに揃えたい場合は、予め補助線を作図しておくと良いです。 寸法を調整したい場合は、コマンドを実行していない状態で選択して、寸法線の両端にあるグリップ(青い点)をクリックして調整することができます。 |
||
Chapter02 | – | Q | mac版で学習しているのですが、ワークスペースの切り替えアイコンが見当たらず製図と注釈に切り替えられません。 |
A | ◆ワークスペースの切り替えについて(mac) macのワークスペースの切り替えは、画面左上のタブになります。 ※位置が分からない場合はお手数ですがAutoCADのヘルプをご活用ください。 |
||
Chapter02 | – | Q | テキスト入力をした後改行するのはなぜですか? |
A | AutoCADでは文字を入力後にEnterキーを押すと、改行する仕組みとなっております。 そのため、文字入力を終わらせる際は2回Enterキーを押す必要がございます。 |
||
Chapter02 | – | Q | 文字の位置合わせオプションで、中央(M)と中央(MC)の違いは何でしょうか? |
A | ◆文字の位置合わせオプション 中央(M)と(MC)の違いについて 中央(M)は、ディセンダ文字(小文字のyなど下にはみ出す文字)を含まれた中央となります。 (MC)は、ディセンダ文字を含まない中央の位置となります。 一般的には(M)が多く使用されております。 |
||
Chapter02 | – | Q | 「07 3Dモデルの作成」、「08 3Dモデルの編集」の操作ができなかったのですが、LTでは操作出来ないとの認識で良かったでしょうか。 |
A |
AutoCAD入門講座の画面冒頭の概要にも記載があります通り、LTでは3Dが使用できません。 ■AUTOCAD LTでは一部利用できない講義がございます。 ▼利用できない講義箇所 |
||
Chapter03 | 06壁の作図 | Q | 鏡像コマンドの対称軸の1点目を指定の際に、中心点というポイントが出てこず、その場合の対応を教えていただきたいです。 |
A | [中点]を出すには、オブジェクトスナップの設定が必要となります。 作図画面下にある、ステータスバーの左から9番目の、オブジェクトスナップがONになっているか確認していただきます。 ONになっている場合は、その横の下向き三角ボタンをクリックして展開し、表示される一覧から、中点にチェックを入れてください。 |
||
Chapter03 | 07包絡処理 | Q | 柱と壁の接合部分の線を消す作業において、消したい個所以上に線が消えるところが出てきます。 |
A | いただいたご質問について回答させていただきます。 包絡処理で、消したい箇所以上に線が消えてしまう場合は、線がつながって(包絡したいところとぶつかっていない)可能性が考えられます。 包絡出来ない箇所をよく拡大して確認してみてください。 |
||
Chapter03 | 08 ドアの作図 | Q | 5分38秒辺りからのポリラインで両開きドアを作図するやり方が理解しづらいです。 どのように解釈すればいいでしょうか。 |
A | ポリラインで円弧を作図する際は、作図する円弧の円と、その円の中心をイメージすると円弧の部分がイメージしやすいと思います。 また、AutoCADの角度の考え方ですが、始点から右方向に0度と考えていただき、反時計回りに90度、180度、270度となります。 |
||
Chapter03 | 09 建具の作成-ドア | Q | 5分38秒辺りからのポリラインで両開きドアを作図するやり方が理解しづらいです。 どのように解釈すればいいでしょうか。 |
A | ポリラインで円弧を作図する際は、作図する円弧の円と、その円の中心をイメージすると円弧の部分がイメージしやすいと思います。 また、AutoCADの角度の考え方ですが、始点から右方向に0度と考えていただき、反時計回りに90度、180度、270度となります。 |
||
Chapter03 | 09 建具の作成-ドア | Q | PLポリラインは動画を見ないと作図できませんでした。 |
A | ポリラインは、円弧の円の中心と、角度の方向を意識することがポイントです。1点目から右方向が0度となり、半時計回りに90度、180度となります。 1回ではなかなか習得することの出来ない機能なので、円の中心と角度を確認しながら繰り返し練習を行うようにしてください。 |
||
Chapter03 | 09 建具の作成-ドア | Q | トイレの片開きドアの方向のやり方がよくわかりません。 |
A | 片開きドアの作図について AutoCADでは、3時方向を0度として考え、半時計回りに90度、180度、270度…となります。 描きはじめの点と、円弧の円の中心をイメージすると描きやすいと思います。 |
||
Chapter03 | 09 建具の作成-ドア | Q | 引き戸を作図するところで、線種「JIS_02_0.7」を選択しているにもかかわらず、線種が点線に変更されません。 |
A | なんらかの原因で線種の設定が変わってしまった可能性が考えられます。 以下の手順で設定を変更してください。 ①[LT]と入力し、Enterを押します ②線種管理ダイアログが表示されるので、詳細を表示ボタンをクリックします。 ③グローバル線種尺度の値を[25]に変更し、[OK]をクリックします。 |
||
Chapter03 | 11 設備部品の配置 | Q | 挿入設備のトイレ、シンク等が学習画面ですと水色ですが私は黄色でした。 何か設定の不備でもあるのでしょうか。 |
A | 設備を挿入する前に、画層が「設備」に設定されているかご確認ください。 (ホームタブの画層パネルの中からご確認ください。) |
||
Chapter03 | – | Q | 鏡像コマンドが理解できません。 |
A | 鏡像コマンドは鏡に映したように反転して複写または移動することが出来るコマンドです。 反転する際には鏡の境界線となる中心軸を指定する必要があります。 どこを中心軸にしたいか、完成形をイメージするとわかりやすいかもしれません。 |
||
Chapter03 | – | Q | 文字位置に相違が出てしまいます。 |
A | 文字の位置はおおよそ中央に配置できていれば大丈夫です。 確認用は参考としてください。 補足ですが、実務でもおおよそ中央に配置するのがルールとなっていますが、中央に配置できない場合は見やすい位置に配置していただければ大丈夫です。 |
||
Chapter03 | – | Q | 通り芯符号(X1やY1)を入力するとき、解答のフォント種類や文字の高さを確認したいです。 |
A |
オブジェクトの情報を確認したいときは、以下の手順で操作を行ってください。 1. コマンドを実行していない状態で目的のオブジェクトを選択します |
||
Chapter03 | – | Q | 階段作成時に、内装壁の上下の線をオフセットする際、画僧設定「階段」にしていても、白色の「柱_壁」で作成せれてしまいます。 |
A | オフセットコマンドには、「現在設定されている画層に作図」するオプションと、「元の(選択した)オブジェクトと同じ画層に作図」する2種類のオプションがございます。 恐らく後者の「元のオブジェクト」に設定されていると思いますので、以下の手順で操作を行ってください。 1.オフセットコマンドを実行します 2.コマンドラインの「画層」オプションをクリックします 3.「現在の画層」オプションをクリックします |
||
Chapter03 | – | Q | 柱の作成における、鏡像、複写コマンドの使い分けの基準について教えてください。 |
A | 左右または上下に反転したいときは鏡像を使用し、それ以外は複写を使用するのが一般的です。 まずは色々なコマンドを試していただき、その中でご自分のやりやすい方法が見つかってくると思います。 |
||
Chapter03 | – | Q | 柱と壁を作成する時に、通り芯から少しずれて作成するのはなぜでしょうか? |
A | 通り芯は、建物を建てるときに「墨出し」という作業を行うために必要な基準となる線(芯)です。 ※墨出し 壁などを正しい位置に配置するための作業 この通り芯は、基本的に柱や壁の中心に配置しますので、通り芯上に建てる(描く)ことはほとんどありません。(※構造上稀に中心からずれることもあります) 工事の決まり事の一つとして覚えていただければと思います。 |
||
Chapter03 | – | Q | 文字記入コマンドで位置合わせオプションで中央(M)を指定しましたが、 部屋の中央に綺麗に配置できません。 説明でも「中央付近をクリック」とあり、言及されておりません。 |
A |
部屋名の文字ですが、2つ記入されており、上の文字は正しく中央に記入されています。 効率的に操作を行う方法について、1つの参考例を挙げさせていただきます。 |
||
Chapter03 | – | Q | 再作図(RE)コマンドについてよく理解できませんでした。 |
A | 再作図は、図形が正しく表示されないときに最新の正しい状態に表示してくれるコマンドです。 近年ではパソコンの性能が良くなっているため、正しく表示されないという現象は起こりにくくなっていますが、円が多角形のように表示されたり、点が大きすぎたりしたときはこの再作図を使用して、最新の正しい状態にしてください。 |
||
不明 | Q | オフセットコマンドで平行な線を複製したいのですが、複製にならず移動してしまいます。 | |
A | 以下の手順でオフセットコマンドの設定をご確認ください。 ①オフセットコマンドを実行します。 ②[消去]オプションを実行します。 ③オフセット完了後に元のオブジェクトを消去しますか?に対して、設定が[はい]になっていたら[いいえ]に変更してください。 |
||
Chapter03 | – | Q | ブロックの挿入で、同じブロックを挿入する場合、1つのブロックを挿入してコピーして配置してもよいですか? |
A | ブロックは複写しても結構です。 CADの操作に正解はございませんので、今後も山添さまが行いたいと思った操作をしていただいて結構です。 |