経済産業省 令和4年度補正予算 「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
WEBライティングやデザインは
競合が多くて参入障壁が高そう...
なぜ初心者の在宅ワーカーでも
CAD BIM
毎月40万円以上の
職業に転職できたのか?
CAD・BIMは国が推奨するスキルです 詳しくはリスキリング説明会にて
受講料最大
70%OFF
経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
?
リスキリングとは

新しいスキルを身につけ新しい業務や職業に就くことです。経済産業省はリスキリングによって、よりやりがいのある仕事や、 より高い給料を目指して努力する人材を応援しています。

無料リスキリング説明会に
参加する

ReCADemyはCAD・BIM専門のオンラインスクールです。
説明会動画を見ると、こんなことがわかります。

  • 国が推奨し、企業も求める「BIM」とは?
  • なぜ今「BIM」が求められているのか?
  • 在宅ワークも可能!CAD/BIMリスキリングのメリット
  • CAD/BIMを身につけるとこれだけ稼げる!?
  • キャリア相談、転職支援までサポート!
  • 受講費用最大70%が返ってくる!
  • リスキリングコースのご紹介

CAD・BIMを学んで
安定収入を得ている
成功者たち

case 01

大学卒業後、縫製会社に就職
働きながらCADとBIMを習得して
大手ゼネコンの子会社へ転職!

case 02

育児休暇中に転職を視野に入れ
CADとBIMを180日で習得
復職と同時に派遣のBIMオペレーターに転身
在宅で週5→週4勤務に…

case 03

業界未経験からBIMオペレーターに
入社2年目で月収50万円を越えて
在宅で前職の2倍の収入!

受講料最大70%補助
無料リスキリング説明会に
参加する

ReCADemyはCAD・BIM専門のオンラインスクールです。
説明会動画を見ると、こんなことがわかります。

  • 国が推奨し、企業も求める「BIM」とは?
  • なぜ今「BIM」が求められているのか?
  • 在宅ワークも可能!CAD/BIMリスキリングのメリット
  • CAD/BIMを身につけるとこれだけ稼げる!?
  • キャリア相談、転職支援までサポート!
  • 受講費用最大70%が返ってくる!
  • リスキリングコースのご紹介
無料リスキリング説明会に
参加する

在宅で自由な時間に
仕事をしたいと思いませんか?

最近、在宅ワークをしたいと言う人が増えてきました。

そういった方たちが、よく言うのは...

イメージ1

01 毎日通勤
しなくていい
生活

イメージ2

02 職場よりも快適に
仕事に集中できる環境

イメージ3

03 好きな時間に
働ける自由

と言う理想を実現したいという願望。

これらを実現させるためには、
在宅で働けるスキルが必要になるはず。

すでにスキルを持っている人はいいのですが、そうでない人はこれから習得しますよね?

スキルを身につけるため、ネットを調べてみると

  • Webライティング
  • Webデザイン
  • プログラミング
  • 動画編集

など、流行りのスキルがたくさん出てきます。

いったいどのスキルを選べばよいのでしょうか?

在宅ワークは
意外と自由がない

習得するスキルを選ぶ際に、よくこういった壁に直面する人を見かけます。

  1. 1
    「報酬が安い」
  2. 2
    「単発の仕事が多い」

という2つの障壁

せっかくスキルを習得しても、報酬が安いと収入は安定しません。

単発の仕事ばかりで継続的に仕事を取ることができなければ、なおさらです。

その結果、もっと収入の高いスキルを探さざるを得なくなります。

例えば、クラウドソーシングのような案件募集サイトで調べても、報酬が安くて、基本的には1回で終わる仕事ばかり…

報酬と仕事の数、この2つが解決できれば、
夢の在宅ワークが待っているのに。

しかし、上記の2つを解決する仕事はなかなか見つかりません。

ではスキルを習得したばかりの初心者でも、在宅で安定収入を得ることはできないのでしょうか?

実は”ある業界に特化したスキル”
身につけると、不可能ではなくなります。

在宅ワークで
安定収入を得るには
会社員にするべき!?

どうしたらスキルを身につけたばかりの人が、
在宅ワークでも安定した収入を得られるのでしょうか?

結論、会社員に転職しましょう。

会社員であれば、毎月決まった収入を確保できますし、会社が倒産しない限り、仕事を失うことはありません。

「それじゃ今までと同じじゃん...」という声が聞こえてきそうです。

ただの会社員になるのではなく、
スキルを身につけて在宅で働ける会社員に転職しよう!ということです。

そうすれば自宅で働きながら、収入も安定します。

では、会社員が
在宅で働けるスキルとは
いったいどんなスキルでしょうか?

もちろん、Webデザイン、Webライティング、プログラミング、動画編集のスキルで会社員として働いている人もいます。

しかし、求人広告を見ると、条件が経験者であったり、 他の仕事と兼務で出勤する必要があったり、 「初心者の在宅ワーカー」向けの採用を探すのは簡単ではないです。

しかし、ある業界では、 初心者でも安定収入を得られるスキルの需要が急速に増えています。

在宅ワークと安定を求めるなら
競合のいない業界へ

初心者でも安定収入を得られる、

そんな都合のいいスキルがあるのでしょうか?

需要はあっても、習得している人が少なければ、 初心者にもチャンスはあります。

簡単に見つかるわけがなさそうですが、意外と探せば見つかるもの。

いま、建設業界では急速に需要が増えているスキルがあります。

このスキルなら初心者でも安定した収入を得られる可能性が高いです。

理由は3つ。

  1. 1
    需要よりも習得者が少ない
  2. 2
    公共事業で使用が義務付けられている(国が推奨している)
  3. 3
    今後も需要が増える可能性が高い

そのスキルは建設業界以外で働いている人はあまり耳にしないはずです。
だからこそ、競合が少なく、習得している人材は重宝されています。

さらに、2023年4月より国土交通省が実施する公共事業の全てに、 そのスキルの原則適用が義務付けられました。
まずは公共事業のみですが、一般の事業にも適用を計画しているので、 今後まちがいなく需要が増えていきます。

そのスキルはBIMと言います。

? 国が推奨しているスキル
BIMとは?

BIMイメージ

BIMは建築する建物をコンピューター上の3D空間で構築し、企画や設計、施工、管理に関する情報をすべて一元化できるツールです。

アメリカやイギリスではBIMの導入が一般的なものになりつつありますが、日本では遅れています。

理由は4点。

  1. 1
    習得するまで時間がかかる
  2. 2
    ツール等の購入・維持費が高い
  3. 3
    人材育成・雇用に費用がかかる
  4. 4
    導入の利点が認知されていない

特に最後の「導入の利点が認知されていない」理由は、日本の職人のレベルが高いからです。
日本の職人は欧米人と比べて、緻密な作業が得意。
設計図に多少の誤差があっても、自分たちのスキルで解決してしまいます。

BIMのような高度なツールを使わなくても、 不足の部分を職人の経験と勘によって補えるのです。

しかし、職人の高齢化が進み、引退する人が増加。
経験と勘に頼れなくなってきたのでBIMの導入が急務となりました。

大企業はこの状況に対応すべく、 BIMの導入と人材の育成を急ピッチで進めました。

結果として、BIMを導入した大企業は職人不足を補うことに成功します。
BIMの有用性は証明されました。

しかし、1点だけ課題が残りました。

それは建設を行ううえで、全ての工程でBIMを導入しないと、BIM最大の特徴である「情報を一元的に管理する」という能力が発揮されないことです。

そこで国土交通省が中心となって、建設業界へのBIM導入を働きかけ、もっと効率的な設計や施工を提唱。

現在は公共事業において
BIMの導入が義務づけられるようになりました。

建設イメージ

将来的には一般の建設現場にもBIM導入の義務化を計画しているところです。

簡単にまとめるとBIM導入は作業員の不足を補うだけでなく

  1. 1
    職人の頭の中で完結していた情報を共有できるので、ミスが少なくなる
  2. 2
    情報をBIMソフトで一元管理できるので、現場全体で共有しやすくなる

と、建設現場において効率よく作業できるというメリットをもたらしました。

以上より、BIMが今後普及する可能性は感じていただけましたか?

BIMとはどういうもので、どのような将来性があるのか、
こちらでも詳しくご紹介しています。

! 先行者利益を得たいなら
"BIM"とセットで学ぶべきスキル

実はBIMを導入している企業は
建設業界全体の50%以下です。

50%以下グラフ

大企業がメインで中小企業はこれから。 いまBIMを習得すると、先行者利益を得られるはず。

では建設業界の残りの50%は、 BIM以外のどんなツールを使っているのでしょうか?

それはCADという、
コンピューターを使用して設計図を作成できるツールです。

CADイメージ

BIMと同じじゃない?と聞かれそうですが…

CADはBIMのように建設現場の情報を一元管理できません。
効率よく仕事をするためにはBIMを導入するべきと言われています。

しかし、日本の建設業界ではBIMの前にCADが普及していました。
BIMを導入していない企業と仕事をする現場ではCADを使う方がスムーズ。

まだ建設業界の50%の現場ではCADが使われていて、その場合はCADで対応しなくてはなりません。

ということはBIMだけでなく CADも習得しなくてはならないのでしょうか?

結論、BIMへの完全な移行はまだまだ時間がかかるので、

CADも使える方が間違いなく重宝される傾向にあります。

契約イメージ

BIMはCADの考え方が土台となっているので前提として理解しておいて損はないです。

CADはスクールに通えば2ヶ月程度で習得が可能。
スクールによってはCADとBIMがセットのコースがあったりするので、 そちらを受講するとCADを最短で学べます。

ぜひ、BIMだけでなくCADも学ぶことで、 より需要のある在宅ワーカーを目指してください。

受講料最大70%補助
無料リスキリング説明会に
参加する

ReCADemyはCAD・BIM専門のオンラインスクールです。
説明会動画を見ると、こんなことがわかります。

  • 国が推奨し、企業も求める「BIM」とは?
  • なぜ今「BIM」が求められているのか?
  • 在宅ワークも可能!CAD/BIMリスキリングのメリット
  • CAD/BIMを身につけるとこれだけ稼げる!?
  • キャリア相談、転職支援までサポート!
  • 受講費用最大70%が返ってくる!
  • リスキリングコースのご紹介

資料アイコン 無料リスキリング説明会の
内容とは

リスキリングとは

新しいスキルを身につけ新しい業務や職業に 転職することです。

経済産業省はリスキリングによって、よりやりがいのある仕事や、より高い給料を目指して努力する人材を応援しています。

説明会のトピック01

経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」について

  • なぜ、今リスキリングが必要なのか?
  • 高齢化、生産性低下、長時間労働、問題だらけの建築業界を改善する方法とは?
  • 建設業界でBIM習得者が求められている理由
説明会のトピック02

「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の流れ

  • 本事業の流れや参加の条件
  • 受けられる補助金とその条件について
  • BIM習得へのロードマップ
説明会のトピック03

ReCADemyの対象コースは?

  • 各コースのレベル感は?
  • 「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象期間は?
  • キャリア相談へのエントリー方法

スマホアイコン 会員登録(無料)から
エントリーまでの流れ

1

会員登録(無料)をする

下記、ReCADemy無料登録ページでLINEもしくはメールアドレス、パスワード、名前で会員登録(無料)をします。

ステップ1
2

プロフィールを入力する※後で設定も可能です。

プロフィール設定の画面が表示されます。案内に沿ってご登録ください。

ステップ2
3

説明会に参加する

会員登録完了後、もしくはすでにご登録済みの方は、ログイン後トップページに下記のような「アナウンス」が表示されます。「説明会に参加する」ボタンをクリックしてください。もし、日程が合わない場合は、「説明会動画を視聴する」ボタンをクリックすると、視聴ページに移動し、「リスキリング説明会動画」のリンクから視聴いただけます。

ステップ2
4

面談の希望日程を入力する(エントリー完了)

説明会参加後、「リスキリング説明会への出席確認」から順番に閲覧し、「キャリア面談希望日入力」で面談の希望日程を入力してください。これでエントリー完了です!

ステップ3-1
5

エントリー終了後

エントリー終了後、リカデミーからキャリア面談日時のご連絡をさせていただきますのでしばらくお待ちください。 その後、無料キャリア面談を2回受けていただいた後リスキリングコースのご紹介 を詳しくさせていただきます。ここまでは、無料となりますのでお気軽にエントリーしてください。

リスキリング説明会
4つの参加特典

01
全講座の一部の講義を
無料視聴できる

特典1

CAD・BIMはどんなスキルなのか気になりますよね?
まずは無料講義を視聴してください。

02
無料体験レッスン

特典2

全講座の一部を無料で体験体験することができます。
スキルに必要なソフトを使って、ReCADemyではどのように学習できるのか、ReCADemyの教材がどのようなレベルなのかをご確認いただけます。

03
無料相談

特典3

「いきなり説明会に参加するのはちょっと…」と思っていらっしゃるなら、 ZOOMにて1対1で質問が可能です。

講座についてだけでなく今後のキャリアについても相談ができますので、お気軽にお問い合わせください。

不安のない状態でリスキリング説明会へご参加できるようサポートいたします。

04
受講費用70%補助
もしくは一部の講座・コースの購入時に利用できるクーポン券

特典4

ReCADemyは経済産業省の運営する 「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択されています。

条件を満たしますと、

  1. 1
    受講コースのカリキュラムを 受講期間内に終了
    50%の受講料補助
  2. 2
    転職して1年間勤務を続けている
    追加で20%の受講料補助

合計最大70%受講料補助を受けることができます。
条件の詳細はリスキリング説明会にてご紹介いたします。

受講料最大70%補助
無料リスキリング説明会に
参加する

ReCADemyはCAD・BIM専門のオンラインスクールです。
説明会動画を見ると、こんなことがわかります。

  • 国が推奨し、企業も求める「BIM」とは?
  • なぜ今「BIM」が求められているのか?
  • 在宅ワークも可能!CAD/BIMリスキリングのメリット
  • CAD/BIMを身につけるとこれだけ稼げる!?
  • キャリア相談、転職支援までサポート!
  • 受講費用最大70%が返ってくる!
  • リスキリングコースのご紹介

CAD・BIMを習得して
安定収入の在宅ワーカーに
転職した実例

20代女性 元保育士
CADを習得して、CADオペレーターとして転職

20代女性 元保育士イメージ

私は4年間、保育士として仕事をしていました。子どもたちの様子を見ながら、同時に他の仕事を進めなければならず、頭も体も限界を迎えます。

そこで現状を変えようと決意します。 保育園に在職しながらCADを習得して、CADオペレーターとして転職。

転職先の研修が充実していて、 2か月の研修期間の中でBIMの使い方も学習しました。

今では5つのプロジェクトに携わり、 BIMの操作を設計の方に指導する立場です。

BIMは建築業界の中でも市場価値の高いツールなので、是非多くの方に学んでほしいですね!

30代女性 元派遣社員
建設コンサルタント会社のBIMオペレーターへ転職

30代女性 元派遣社員イメージ

31歳の時に未経験で派遣社員としてCADの仕事をスタートします。最初は何もわからなかったのですが、CADのスキルは需要があることを知り、積極的に学習しました。

その後もCADを使う派遣先を選ぶようになりました。
業務に合わせて学んでいるうちにBIMも習得。

CAD関係のソフトウェアを複数使えたことから、 現在の建設コンサルタント会社を紹介していただきます。

30代男性 元建材メーカー勤務
ゼネコンへ転職

30代男性 元建材メーカー勤務イメージ

もともとは建材メーカーで、CADを使って施工図から自社用の2D図面を作る業務をメインに仕事をしていました。

1人で仕事をするので自分のペースで作業できるという点はよかったのですが、収入に不満がありました。

そこで新しい技術を習得して転職を考えました。
建設業界ではCADとBIMの両方を習得した人材は貴重な存在。

迷わずスクールに通いました。
選択したのはBIMの中で最も普及率の高いRevit。

面接を受けたゼネコンでも導入していて、Revitを使えることが評価されました。

狙い通り、スムーズに転職が決まりました。

受講料最大70%補助
無料リスキリング説明会に
参加する

ReCADemyはCAD・BIM専門のオンラインスクールです。
説明会動画を見ると、こんなことがわかります。

  • 国が推奨し、企業も求める「BIM」とは?
  • なぜ今「BIM」が求められているのか?
  • 在宅ワークも可能!CAD/BIMリスキリングのメリット
  • CAD/BIMを身につけるとこれだけ稼げる!?
  • キャリア相談、転職支援までサポート!
  • 受講費用最大70%が返ってくる!
  • リスキリングコースのご紹介

習得には約半年かかるが
その先には…

CAD・BIMセットの習得には約半年かかります。
しかも、スクールに通った場合です。
独学で学べないことはありませんが、 半年を越える長期間の学習になるので簡単ではありません。

その理由は

  • 無料の情報は有益なものが少ない
  • 自己学習教材も少ない
  • 情報収集も自分で行わなくてはならない

と独学する環境が整っていないからです。

しかし、習得してしまえば、 就職先に困ることなく、
在宅で月収40万円を得ることができるかもしれません!

もし、転職して 在宅ワーク
月収40万円以上を目指せるのなら、
半年以上かけてでも
CAD・BIMを習得しますか?
それとも諦めますか?

CAD・BIMを身につけて
得られるのは安定収入だけではない

さらにCAD・BIMを身につけると、将来的にこんなメリットが期待できます。

  1. 1
    スキルアップすると、
    エンジニア・マネージャーとなり収入が増える(月収50万円も夢ではない)
  2. 2
    より条件のいい(時間的、金銭的に)会社に転職が可能
  3. 3
    独立してフリーランスになることも不可能ではない

安定収入の実現だけがCAD・BIMを習得するメリットではありません。

CAD・BIMの習得はこれらを実現させる第一歩にもなります。

! 今こそ新しいスキルを
習得するチャンス

経済産業省イメージ

経済産業省が支援する「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の受講料70%OFFの恩恵を受けるためには条件があります。

  1. 1
    現在、雇用されており、転職を希望されていること。
  2. 2
    2025年3月31日2027年3月31日までに受講を終えて、転職を完了していること。

特に②は注意してください。少なくともCAD・BIMの習得には半年かかります。
習得後に転職活動が始まることを考慮しなくてはいけません。

また、補助金は予算が決まっているので、期日にならなくても、予算がなくなり次第終了になります。受講が遅れると間に合わない可能性があるということです。

もし迷っているようでしたら、一度、 無料リスキリング説明会にご参加ください。

ReCADemyは転職を支援します。

最後に1つ
大切な話をさせてください。

ここまで読んでいただいて、 CAD・BIMがいかに安定したスキルかご理解いただけましたでしょうか?

もしかしたら「CAD・BIMを習得しても本当に 転職できるかわからない」と 不安を感じているかもしれません。

面談イメージ

ReCADemyでは、あなたが CAD・BIMを使って転職できるように支援しますので、ご安心ください。

ぜひ、リスキリング説明会に参加して、 CAD・BIM習得への最初の1歩を踏み出してください。

受講料最大70%補助
無料リスキリング説明会に
参加する

ReCADemyはCAD・BIM専門のオンラインスクールです。
説明会動画を見ると、こんなことがわかります。

  • 国が推奨し、企業も求める「BIM」とは?
  • なぜ今「BIM」が求められているのか?
  • 在宅ワークも可能!CAD/BIMリスキリングのメリット
  • CAD/BIMを身につけるとこれだけ稼げる!?
  • キャリア相談、転職支援までサポート!
  • 受講費用最大70%が返ってくる!
  • リスキリングコースのご紹介